長者原動物病院HOME > スタッフコラム > お耳のトラブル~外耳炎~
耳がにおう。耳を触ると嫌がる、頭をふる事が増えたなどありませんか?それはお耳のトラブルのサインかもしれません。特に高温多湿のこの時期は、外耳炎をおこしやすい時期でもあります。
外耳炎ってなに?
外耳炎とは、外耳道に蓄積した耳垢に細菌や酵母が増殖し、耳道粘膜に感染することで急性または慢性の炎症がおこることをいいます。
どうして外耳炎がおきるの?
などが原因となり生じます。
外耳炎になるとどんな症状をおこすの?
など
重篤化すると中耳や内耳まで影響が拡大し、三半規管が影響を受けることで片側に頭を傾ける斜頸や眼振、嘔吐などの症状まで引き起こされることもあります。
外耳炎になりやすい犬種は?
ラブラドール系、スパニエル系、ミニチュアダックス、シーズー、プードルなどのたれ耳の犬種や耳道に毛の多い犬種、脂漏体質の犬種では、耳道の通気や環境が悪いため、細菌などの増殖が起こりやすくなります。
外耳炎の予防方法は?
注意すること
綿棒は使わない
強くこすらない
頻繁にやりすぎない
梅雨時期や夏場は、湿度が高くなり、お耳の中の環境が悪くなりがちです。飼い主さんとわんちゃんとのスキンシップを通じて外耳炎をはじめとした病気の早期発見につながります。日々のお家でのケア方法や、ケアをしていて気になることがあるなどありましたら、お気軽にご相談ください。
どうやってお耳のケアをしたらいいの?
準備するもの
耳洗浄液![]() |
コットン数枚![]() |
おやつ![]() |
耳洗浄液を人肌に温めておくと、わんちゃんが驚かず受け入れやすくなります。
コットンを優しく当てて耳洗浄液と汚れをなじませ、汚れを浮かせてから優しく拭き取ります。
コットンは奥まで入れずに、耳の穴のまわりだけ優しくふき取りましょう。
頑張ったわんちゃんをうんとほめて、場合によってはごほうびをあげましょう。
上記の簡単お手入れに慣れてきたら、耳洗浄液を耳の中に入れる工程を加えてみましょう。焦らず、少しずつ挑戦してみましょう。
できるだけたっぷり入れましょう。耳の穴から液面が見えるくらいが理想です。
できなければ無理にマッサージせず、(3)に進んでも構いません。
自分から頭を振らないときは、耳に息を吹きかけると頭を振ってくれます。
コットンは奥まで入れずに耳の内側と穴まわりだけ吹けば十分です。
背後から保定すると、正面から行うよりもわんちゃんの警戒心が薄れます。
耳の穴から液面が見えるくらいたっぷりいれます。
強くマッサージしずぎないように注意しましょう。
耳垢が多い場合は、汚れが飛び散っても気にならない場所(お風呂場など)で行うと良いでしょう。