犬・猫・フェレット 混合ワクチン
混合ワクチンとは、感染すると命に関わってしまうような感染症に対して、免疫力(抵抗力)をつける為に行う予防治療のひとつです。子犬・子猫の時期は、確実な免疫をつくる為に、複数回の注射が必要です。またその後は、年1回の追加接種が重要となります。接種前に、ワクチン接種歴・飼育環境やライフスタイルに応じて、その子にとって最良のワクチンをおすすめしています。
ワクチンで予防する病気

犬ジステンパー
発熱・下痢・神経症状などが起こり、全身がおかされ、治ってもいろいろな後遺症に悩まされます。死亡率も高く、怖い病気です。
犬アデノウィルス2型感染症
アデノウィルスによる感染症で、肺炎や扁桃炎など呼吸器病を起こします。
犬伝染性肝炎
アデノウィルスによる感染症で、肺炎を主とし、嘔吐や下痢、食欲不振などが起こり、目が白く濁ることもあります。子犬では突然死することもあるこわい病気です。
犬パラインフルエンザ
パラインフルエンザウィルスによる呼吸器病で、咳や鼻水、扁桃炎を起こします。アデノウィルスや細菌といっしょに「ケンネルコフ」と呼ばれる犬のカゼ症候群をひき起します。
犬パルボウィルス感染症
血液のまじったひどい下痢や嘔吐を起こす腸炎型がよく知られていますが、子犬に突然死をもたらす心筋型もあります。伝染性が強く死亡率も非常に高いこわい病気です。
犬コロナウィルス感染症
腸炎をひき起す感染症です。下痢や嘔吐が起こります。パルボウィルスと混合感染すると症状はいっそう重くなります。コロナとパルボをいっしょに予防することがたいへん重要です。
犬レプトピラ病、黄疸出血型、カニコーラ型
細菌によって腎臓や肝臓がおかされる、人と動物共通のこわい伝染病です。代表的なのは、歯ぐきの出血や黄疸がみられる黄疸出血型と、高熱、嘔吐、下痢を起こすカニコーラ型の2種ですが、この他にもいろいろなタイプがあるので注意が必要です。アウトドアで活動する犬ほど感染しやすいので、予防が大切です。

猫ウィルス性鼻気管支炎
ヘルペスウィルスによる感染症で、ひどいクシャミ、咳、鼻炎などの呼吸器症状のほか、結膜炎をひき起します、高熱で食欲はなくなり、鼻水と涙で顔中クシャクシャ、典型的なカゼの症状がみられます。
猫カリシウィルス感染症候群
かかりはじめはクシャミ、鼻水、発熱など、猫ウィルス性鼻気管炎にたいへんよく似ています。症状が進むと舌や口の周辺に潰瘍ができることもあり、また、ときには急性の肺炎を起こして死亡することもあります。
猫汎白血球減少症
白血球が極端に少なくなる病気で、パルボウィルスが病原体。高熱、嘔吐、食欲がなくなり、下痢がはじまると脱水症状となります。体力のない子猫などは、たった1日で死ぬこともあるこわい病気です。
猫のクラミジア病
クラミドフィラ フェリスによる感染症。菌は眼や鼻から侵入するため、結膜炎、鼻水、クシャミ、咳がみられます。肺炎を起こすこともあります。ヒトに感染して結膜炎が起きた例も報告されています。
猫白血病ウィルス感染症
持続感染すると80%が3年以内に死亡します。白血病やリンパ腫などの血液のガン、貧血、流産などを起こします。病気に対する抵抗力(免疫)が弱まるため、いろいろな病気も併発しやすくなります。感染してから発病までの期間がたいへん長く、その間は見かけ上健康に見えますが、ウィルスをだ液中に排泄し、他の猫へうつします。

ジステンパー感染症
症状は発熱、食欲不振、眼脂、鼻水、気管支炎、皮膚炎、中枢神経症状などがあり、眼脂や鼻水などの分泌物や糞尿による直接感染や飛沫による空気感染により伝播します。高い致死率の感染症のためお散歩に行く子、犬と一緒に飼育している子、多頭飼育の方は予防接種をおすすめしております。
ワクチンの種類

8種混合ワクチン 6種混合ワクチン

5種混合ワクチン 3種混合ワクチン

2種混合ワクチン
ワクチンにおける注意事項
ワクチン接種前
-
下記の症状などがみられる場合には、ワクチン接種は避けましょう。
- 発熱しているなど健康な状態ではない日。
- 病気の治療中もしくは治療直後。
- 生理中もしくは妊娠、授乳中。
- 極度に興奮している。
ワクチン接種後
-
- 接種後は激しい運動や散歩は控えて、なるべく安静にすごして下さい。
- 2〜3日間は、過激な運動、交配、シャンプー又は入浴等ストレスを与えることは避けましょう。
- 初めてのワクチン接種後、十分な免疫力が得られるまでには少し時間がかかるので安心は禁物です。約2週間は他の動物との接触は控えて下さい。
- ときに接種反応がでることがあります。注射部分の痛みや腫れ、元気や食欲がなくなります。顔や眼が腫れるアレルギー反応などがみられたら、すぐに当院へご連絡ください。