わんちゃんと一緒に生活をしていく上で、知っておきたいこと、必要な予防についてお話しします。とくに子犬の時期はとても重要ですので、要チェックです。飼い主さんとわんちゃんが楽しく幸せに過ごせるように、より良い関係を築いていきましょう。
新しく家族になる犬が決定したら、家に迎える日までにペット用品を揃えておきましょう。
準備しておきたい環境とグッズ
- トイレ、ペットシーツ、食事とお皿なのどの必要物資を用意する。以前使用していたペットシーツや食事がわかる場合は、同じ製品から使い始めると子犬が慣れているので安心です。
食事は、子犬の成長に合わせて種類や量を変えていく必要があります。 - 子犬の寝床となる専用スペースを作る。
ケージやクレート(持ち運び可能なケース)を用意し、母犬や兄弟犬のにおいのついたタオルを入れておくと安心します。クレートは将来、移動や旅行の時に安心して過ごせる場所として使えるので、子犬の時期から慣れさせておくと便利です。 - 犬用のおもちゃを用意
子犬が喜ぶ、咬むための安全なおもちゃを用意しておきましょう。 - 危険なものを回避する
電気コードや薬品類、観葉植物など、口にしたりいたずらされると困るものは事前に片付けておくなどの対策をとっておきましょう。 - 木製の家具にも対策を
木製のイスやテーブルの脚、タンスの角などは、子犬がかじる可能性があります。事前に子犬が嫌う味のかじり防止スプレーをかけておきましょう。
飼い始めてしばらくの間は環境が変わり、精神的・肉体的ストレスが重なって最も体調を崩しやすい時期です。子犬を迎えてしばらくは、環境に慣れさせることを第一に考えて、寝ている時は邪魔をせずたっぷり眠らせてあげましょう。子犬は1頭だけでいると逆にストレスを感じるので、できるだけ家族のいる部屋に休むスペースを作り、自分から寄ってきたらやさしくなでて、安心させてください。
トイレを教える
トイレのしつけは、家に来たその日から行います。しかし、この場合のしつけは子犬がよくない行動をしないように飼い主さんが気をつけるということであり、失敗をしかることではありません。初めはいたずらしたり、失敗もあります。
罪のない子犬を怒って恐怖を与えないように、良い所を褒めながら教えていきましょう。
- ・寝床とは別にトイレを設置
- 犬は自分の眠る場所での排泄を本能的に嫌うので、寝床とトイレはきちんと別にして設置しましょう。
- ・トイレタイムに誘導する
- 目を覚ましたとき、食事や飲水の後、元気いっぱいに遊んだ後が主なトイレタイムです。それを考慮して、飼い主さんがそのタイミングにトイレの場所まで誘導しましょう。
- ・トイレを探す仕草を見たら誘導する
- 地面のにおいを嗅いで、部屋の隅に行ったり、くるくる回りながらお尻を突き出すポーズ、お尻を床につけるポーズを見たら、素早くトイレに連れて行き、優しく排泄を促します。
- ・正しい場所でトイレが出来たら褒める
- 誘導を繰り返すうちに、徐々にトイレの場所を覚えるようになります。正しい場所で排泄したら、褒めてご褒美を与えるようにすると、子犬も「ここで排泄すると良い」と覚えるようになります。
混合ワクチン
ワクチン接種は母子免疫(※①)が消失してからできるだけ早い時期(感染する前)に行うことが理想的です。
※①…初乳を飲む事によって、子が受け取る母親の抗体のこと。
- ・一般的なワクチンプログラム
-
- 1回目
- … 生後6週〜10週齢
- 2回目
- … 1回目から1ヶ月後
- 3回目
- … 2回目から1年後ごと
但し、2回目の接種時期によっては3回目の接種が2回目から1ヶ月後に必要な場合があります。
子犬が飼い主さんの家に来てから最低1週間はワクチン接種は避けましょう。(子犬を迎えてすぐのこの時期は最も体調を崩しやすい時期であり、体調が万全とはいえない為)ワクチンの効果が現れるには、1〜2週間くらいかかります。
狂犬病
生後91日以上の子犬は法律で接種が義務づけられています(年2回)。
フィラリア予防
生後8から9週齢から投与を開始します。
ノミ・マダニ予防
生後8週齢から使用できる駆虫薬があります。
- 予防の詳細については、「予防診療について」をご参照ください。
- 子犬を飼い始めたら、健康診断を兼ねて一度受診して頂く事をお勧めします。その際に便を持参して頂くと、検査で駆虫の必要があるか調べる事もできます。
- とくにこれといった症状がなくても、元気がなかったり食欲が十分でない時はあまり様子を見ず、病院へご相談ください。
社会化期は、生後3〜4ヶ月頃までといわれており、この時期はとても重要です。この時期の過ごし方次第で、その子の今後の生活・性格が決まるといっても過言ではありません。
この時期に色々経験することで、社会順応性が増し、あまり怖がらなくなります。逆に部屋から出さず、犬や人との接触をさせずにいると、臆病で初めて見るものや聞き慣れない音に過敏に反応してしまう傾向があります。
子犬のうちに経験させておきたいこと
- ・犬同士で遊ぶ時間をつくる
- 犬出来るだけ他の犬と一緒に遊ばせる時間を作りましょう。社会化期をすぎても様々な犬と過ごす経験を重ねることで、犬とのつきあいが上手な成犬に成長していくことでしょう。
- ・色々なタイプの人と触れ合う機会をつくる
- 男性・女性・子ども・高齢者などと楽しく触れ合う機会を作りましょう。
- ・色々な音に慣れさせる
- 自動車・電車・雷・掃除機・などの音を体験させてみましょう。
- ・日常的な外出体験をさせる
- 自動車に乗せる・人ごみの中を歩くなどを体験させましょう。
- ・将来、お世話になる場所で楽しい体験をさせる
- 動物病院やサロンなどに遊びに行き、おやつをもらったり、遊んだりして楽しい体験をさせましょう。
当院では、生後2〜4ヶ月の子犬を対象にパピー教室を行っています。社会化期についてや、ここではお話し出来ていない、おかわり、ふせ、歯磨きの仕方など、知っておくと助かるお話をプロの先生にご指導頂けます。
ご興味ありましたら、是非お問合せください。