新着情報

長者原動物病院の新着情報をお届けします。

お耳のトラブル~外耳炎~

耳がにおう。耳を触ると嫌がる、頭をふる事が増えたなどありませんか?それはお耳のトラブルのサインかもしれません。特に高温多湿のこの時期は、外耳炎をおこしやすい時期でもあります。

外耳炎ってなに?
外耳炎とは、外耳道に蓄積した耳垢に細菌や酵母が増殖し、耳道粘膜に感染することで急性または慢性の炎症がおこることをいいます。

どうして外耳炎がおきるの?

  • 真菌(マラセチア)や細菌の増殖・感染
  • 耳ダニの寄生
  • 異物や腫瘍による耳道の狭窄(狭くなること)
  • 全身性皮膚病との併発(アレルギー、アトピー性皮膚炎)

などが原因となり生じます。

外耳炎になるとどんな症状をおこすの?

  • 耳をよく掻く (または頻繁に掻く)
  • 頭をふる
  • 悪いほうの耳を下にして首を傾ける
  • 耳垢に変化が出る(量・色・におい 等)

など

重篤化すると中耳や内耳まで影響が拡大し、三半規管が影響を受けることで片側に頭を傾ける斜頸や眼振、嘔吐などの症状まで引き起こされることもあります。

外耳炎になりやすい犬種は?

ラブラドール系、スパニエル系、ミニチュアダックス、シーズー、プードルなどのたれ耳の犬種や耳道に毛の多い犬種、脂漏体質の犬種では、耳道の通気や環境が悪いため、細菌などの増殖が起こりやすくなります。

外耳炎の予防方法は?

  • 耳垢がたまっていないか日頃からチェックする
  • 定期的に耳掃除をする(この際、耳を傷つけないように行う)
  • 耳のまわりの毛を取り除いたりするなど通気をよくする

注意すること
綿棒は使わない
強くこすらない
頻繁にやりすぎない

梅雨時期や夏場は、湿度が高くなり、お耳の中の環境が悪くなりがちです。飼い主さんとわんちゃんとのスキンシップを通じて外耳炎をはじめとした病気の早期発見につながります。日々のお家でのケア方法や、ケアをしていて気になることがあるなどありましたら、お気軽にご相談ください。

どうやってお耳のケアをしたらいいの?

準備するもの

耳洗浄液
コットン数枚
おやつ

対象:耳垢のそれほど多くない子、耳の汚れ具合を簡単にチェックしたい場合
耳を触られることに慣れてもらうことから始めます。

(1)コットン数枚にひたひたになるまで耳洗浄液を染み込ませる

耳洗浄液を人肌に温めておくと、わんちゃんが驚かず受け入れやすくなります。

(2)耳の内側を毛の流れに添って優しくふく

コットンを優しく当てて耳洗浄液と汚れをなじませ、汚れを浮かせてから優しく拭き取ります。

 

(3) (2)のポイントをふまえて、耳の穴まわりも優しくふく

コットンは奥まで入れずに、耳の穴のまわりだけ優しくふき取りましょう。

(4)コットンに汚れがつかず、きれいになったら終了

頑張ったわんちゃんをうんとほめて、場合によってはごほうびをあげましょう。

上記の簡単お手入れに慣れてきたら、耳洗浄液を耳の中に入れる工程を加えてみましょう。焦らず、少しずつ挑戦してみましょう。

(1)しっかり保定し、コットンに染み込ませた耳洗浄液を耳の中に絞り入れる

できるだけたっぷり入れましょう。耳の穴から液面が見えるくらいが理想です。

(2)耳の付け根を優しくマッサージする

できなければ無理にマッサージせず、(3)に進んでも構いません。

 

(3) 頭をブルブルッと左右に降るのを確認します。

自分から頭を振らないときは、耳に息を吹きかけると頭を振ってくれます。

(4)耳の中の洗浄液と汚れが出てきたらふき取る

コットンは奥まで入れずに耳の内側と穴まわりだけ吹けば十分です。

対象:耳垢の多い子
動物病院でよく行われる耳洗浄はこの方法です。

(1)しっかり保定する

背後から保定すると、正面から行うよりもわんちゃんの警戒心が薄れます。

(2)耳の中に洗浄液を入れる

耳の穴から液面が見えるくらいたっぷりいれます。

 

(3)耳の付け根を優しくマッサージする

強くマッサージしずぎないように注意しましょう。

(4)ブルブルッと頭を左右に振って、中の耳洗浄液と汚れが出てきたらふき取る

耳垢が多い場合は、汚れが飛び散っても気にならない場所(お風呂場など)で行うと良いでしょう。

  • point
  • 耳を触らせる→こほうび、 ふく→こほうび、とできた時にだけごほうびを与えながら徐々に慣れさせましょう。
  • お手入れを嫌がって激しく抵抗したら、無理に行わず、リラックスしているときにできるお手入れ方法から再チャレンジしてみましょう。どうしても難しいときは無理に行わず、獣医師に相談しましょう。
  • お手入れの後は、頑張ったわんちゃんをうんとほめて、場合によってはごほうびをあけましょう。お手入れの後に「嬉しいこと(お散歩、おやつ、 ごはん、遊びなど)が待っているようにしてあげると受け入れやすくなります。